目次
【解答速報】放射線取扱主任者 第1種試験解答発表 2022年8月実施 合格率 受験生の声 試験内容
試験科目 | 第1種試験、第2種試験ともに、法令、管理技術、測定技術、物理学、化学、生物学の分野で課目が構成されています。 ●1種 (1日目) ・物理学、化学及び生物学のうち放射線に関する課目(多肢択一式 6問) ・物理学のうち放射線に関する課目(五肢択一式 30問) ・化学のうち放射線に関する課目(五肢択一式 30問) (2日目) ・放射性同位元素及び放射線発生装置による放射線障害の防止に関する管理技術並びに放射線の測定技術に関する課目(多肢択一式 6問) ・生物学のうち放射線に関する課目(五肢択一式 30問) ・放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律に関する課目(五肢択一式 30問) ●2種 ・放射性同位元素による放射線障害の防止に関する管理技術Ⅰ(多肢択一式 5問) ・放射性同位元素による放射線障害の防止に関する管理技術Ⅱ(五肢択一式 30問) ・放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律に関する課目(五肢択一式 30問) |
---|---|
スケジュール | ●試験実施 【第1種】8月下旬の2日間 【第2種】8月下旬の1日間(第1種試験の翌日) ●申込期間 5月中旬~6月中旬(5月上旬の官報で公示されます) ●合格発表 10月下旬 令和3年度放射線取扱主任者試験日程(1種・2種) 試験は終了しました。 |
試験会場 | 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、福岡市の6箇所。 |
受験料 | 第1種試験:14,300円 第2種試験:10,200円 |
資格難易度 | ●難易度 1種 「B-上 」普通の上位 2種 「B」普通【資格の難易度レベル】 第1種試験は、筆記試験がかなり難関です。実践的な問題が多く、管理技術や測定、化学のレベルが高いようです。受験者層は原子力や放射線関係に関わる人と、医学・医療系の専門課程で学んだ学生が多いのですが、その中で合格率が20%前後ということから難易度の高さがわかります。また、科目合格制がないため、1回の試験で全ての科目に合格し総得点もクリアしなければならない試験方式も合格のハードルを高くしている要因になっています。第2種は、主に管理の技術や、放射線障害防止法などに重点が置かれている試験です。準備期間が十分ある場合には、独学で過去問をひたすら解く受験対策でも対応可能のように思います。 放射線や原子力関連の主要な資格には、「放射線取扱主任者」以外に、「原子炉主任技術者」や「核燃料取扱主任者」などがありますが、難易度ランクは原子炉主任技術者>核燃料取扱主任者>第1種放射線取扱主任者の順でしょう。原子炉主任技術者、核燃料取扱主任者は難易度「A」の難関資格です。——————————————– ●合格率 令和3年度放射線取扱主任者試験結果 (第66回)第1種 受験者数2,546名 合格者数840名 合格率33.0% (第63回)第2種 受験者数1,298名 合格者数321名 合格率24.7% ※参考データ ・令和2年度放射線取扱主任者試験結果 (第65回)第1種 受験者数2,157名 合格者数904名 合格率41.9% (第62回)第2種 受験者数1,018名 合格者数331名 合格率32.5% ・令和元年度放射線取扱主任者試験結果 (第64回)第1種 受験者数3,357名 合格者数788名 合格率23.5% (第61回)第2種 受験者数1,971名 合格者数293名 合格率14.9% ・平成30年度放射線取扱主任者試験結果 (第63回)第1種 受験者数3,558名 合格者数843名 合格率23.7% (第60回)第2種 受験者数2,238名 合格者数528名 合格率23.6% ・平成29年度放射線取扱主任者試験結果 (第62回)第1種 受験者3,767名 合格者数819名 合格率21.7% (第59回)第2種 受験者2,485名 合格者数503名 合格率20.2% ・平成28年度放射線取扱主任者試験結果 (第61回)第1種 受験者3,678名 合格者数788名 合格率21.4% (第58回)第2種 受験者2,623名 合格者数801名 合格率30.5% |
受験対策・資格の将来性 | 放射線取扱主任者資格の取得方法として、特に1種は難関でもあるため、勉強時間のある学生のうちに筆記試験を合格しておき、実技は社会人になってから受講するというのが効率的な方法かも知れません。放射線に関して何も知識がない人の場合なら、半年以上の勉強時間は必要になります。ある程度の知識を有する学生ならば、夏休みにでも集中して1.5~2ヶ月勉強すれば取得できると思います。ただ、放射線の法律はよく変わりますので、法律に関しては過去問はあまり通用しないと考えた方がいいでしょう。 ・第1種 試験は、平均的に筆記試験、中でも物理、化学が難関です。もちろん、その人の知識レベルや習熟度にもよりますが。準備期間が十分であれば、難しさはクリアできる試験です。 あまり有名な資格ではないので受験者層は原子力や放射線関係に関わる人か、学生がほとんどのようですが、それでも合格率が20%近くということから難易度もおおよそ推察できます。 ・第2種 第2種の主任者は、原子力発電所や関連会社、研究所、工場等で計器の校正などに使用される密封された放射線同位元素を取扱うための資格ですが、次のステップである第1種放射線取扱主任者などの基礎となる資格と考えたら良いでしょう。試験対策は、試験対策講習会として財団法人や日本保安用協会などが開講してる講習会を利用します。また、関連する講習会を日本原子力研究所、日本アイソトープ協会等でも行っています。通商産業研究社等から参考図書も出版されていますので、素養があれば独学でも問題ないでしょう。放射線取扱主任者は、大学や研究所などの研究機関にはなくてはならない国家資格です。また、多くの企業でも放射線施設を持っていて、癌の治療、医療用具の滅菌、工業製品の透過検査、材料の加工、計測機器への応用などに取り組んでいますので、多くの分野でこの資格は必要とされています。このため、高度な専門性を生かした就職活動にもたいへん有利に働きます。 資格保有者は、放射線同位元素や放射線発生装置を扱う事業所、販売所、廃棄事業所、病院や研究機関、製造業などで活躍できます。 ※放射線取扱主任者に付与される資格 ・エックス線作業主任者 ・ガンマ線透過写真撮影作業主任者 ・作業環境測定士 |
解答速報
主任者試験問題と解答例
主任者試験問題と解答例を掲載しています。なお、試験問題と解答例は作成当時のまま掲…
New Collection – Curated tweets by forestnewsjapan【解答速報】放射線取扱主任者試験/みんなでつくる解答速報
null
コメントを残す